2013-10-18
57回目のママカフェサロンDE絵本を開催しました。6日(日)に開催予定だったのですが、急きょ場所を借りられなくなった・・との連絡があり、日をあらためて募集。
今月の最年少さんは、生後2か月の赤ちゃん、上は元気いっぱいの3才児。全部で13組のご参加となりました。
今月のテーマは「秋を感じる絵本」
4冊読んだ中で、とくに印象に残った本として選ばれた数が多かったのは『くまとりすのおやつ』でした。
くまとりすの おやつ (幼児絵本シリーズ)


岸田衿子さんの詩のような文章は、リズムを刻んでとても優しい気持ちになれます。
そして、堀内誠一さんの挿絵は、切り絵。赤、黒、オレンジ、緑の4色だけというシンプルさが、くま・りす・きいちごという登場するものの存在がしっかり届きます。
余談ですが・・実はこの本、10月4日(金)にラジオ出演(FM茶笛(チャッピー)で毎日12時~14時57分までオンエアーされている、くらっしい♪ という番組内で、第一金曜日13時20分からの「えほんだいすき」のコーナー)でも紹介したんです。
パーソナリティのかたから、「季節を感じる、幼いこのための本」とリクエストがあり選びましたが、「かわいらしい本ですね」と言っていただきました。
で、話を戻しまして、
今月の親子工作は、ハロウィンを意識しまして、trick or treatお菓子バッグを。
紙袋に絵をかいて、モールで持ち手をつくったものというシンプルなものです
無地の紙袋に、お子さんたちはクレヨンで思い思いにお絵かきをしてくれていました。
みなさんの作品が素敵だったのに、撮り忘れてしまったため、いつも試作につきあってくれるヒメの作品をアップします。(HalloWeenのスペルが違うぞ~~)
お茶タイムにお出ししたのは、かぼちゃのケーキです。久々にレシピ配布を復活したので、参加者のみなさんにはお家でも作ってみようかな、といういいお土産になったのではないかと思います。

なんと、今日はママカフェを取材してくださるということで、2名の記者さんが来てくださいました。
お二人とも、成人したお子さんをお持ちの先輩ママさんということもあり、参加者さんから先の子育てについての質問にもアドバイスをしてくださっていました。
お子さんたちの見守りもしてくださり、とても心強かったです。ありがとうございました。
おひとりの記者さんのお子さんが幼稚園時代に描いた絵に、文章をつけ、製本したという手作り絵本を持参してくださり、見せていただきました。
6歳児の描く絵がこんなに上手だとは!!!と驚き、その絵につけられた文章も素敵で、親子のかけがえのない思い出となっていることに感動しました。今日はそのお子さんが久々に帰ってこられるとのことで、「見せてあげよう」とおっしゃっていました。手作り絵本っていうのもいいですね。ヒメが小さい頃に作っておけばよかったなあ。
そうそう、記事は、11月2日(土)の神奈川新聞朝刊に掲載されるとのことです。駅売りに急がねば。
さて、次回のママカフェは11月15日(金)10時半~12時です。ご連絡は、画面右の
「メールフォーム」からお願いします。
以前取材をしていただきました、「リトルママ」さんのHP、もしくは、高津区チャレンジ事業のサイト内に記載の連絡先でも結構です。
今月の最年少さんは、生後2か月の赤ちゃん、上は元気いっぱいの3才児。全部で13組のご参加となりました。
今月のテーマは「秋を感じる絵本」
4冊読んだ中で、とくに印象に残った本として選ばれた数が多かったのは『くまとりすのおやつ』でした。
くまとりすの おやつ (幼児絵本シリーズ)

岸田衿子さんの詩のような文章は、リズムを刻んでとても優しい気持ちになれます。
そして、堀内誠一さんの挿絵は、切り絵。赤、黒、オレンジ、緑の4色だけというシンプルさが、くま・りす・きいちごという登場するものの存在がしっかり届きます。
余談ですが・・実はこの本、10月4日(金)にラジオ出演(FM茶笛(チャッピー)で毎日12時~14時57分までオンエアーされている、くらっしい♪ という番組内で、第一金曜日13時20分からの「えほんだいすき」のコーナー)でも紹介したんです。
パーソナリティのかたから、「季節を感じる、幼いこのための本」とリクエストがあり選びましたが、「かわいらしい本ですね」と言っていただきました。
で、話を戻しまして、
今月の親子工作は、ハロウィンを意識しまして、trick or treatお菓子バッグを。


無地の紙袋に、お子さんたちはクレヨンで思い思いにお絵かきをしてくれていました。
みなさんの作品が素敵だったのに、撮り忘れてしまったため、いつも試作につきあってくれるヒメの作品をアップします。(HalloWeenのスペルが違うぞ~~)
お茶タイムにお出ししたのは、かぼちゃのケーキです。久々にレシピ配布を復活したので、参加者のみなさんにはお家でも作ってみようかな、といういいお土産になったのではないかと思います。


お二人とも、成人したお子さんをお持ちの先輩ママさんということもあり、参加者さんから先の子育てについての質問にもアドバイスをしてくださっていました。
お子さんたちの見守りもしてくださり、とても心強かったです。ありがとうございました。
おひとりの記者さんのお子さんが幼稚園時代に描いた絵に、文章をつけ、製本したという手作り絵本を持参してくださり、見せていただきました。
6歳児の描く絵がこんなに上手だとは!!!と驚き、その絵につけられた文章も素敵で、親子のかけがえのない思い出となっていることに感動しました。今日はそのお子さんが久々に帰ってこられるとのことで、「見せてあげよう」とおっしゃっていました。手作り絵本っていうのもいいですね。ヒメが小さい頃に作っておけばよかったなあ。
そうそう、記事は、11月2日(土)の神奈川新聞朝刊に掲載されるとのことです。駅売りに急がねば。
さて、次回のママカフェは11月15日(金)10時半~12時です。ご連絡は、画面右の

以前取材をしていただきました、「リトルママ」さんのHP、もしくは、高津区チャレンジ事業のサイト内に記載の連絡先でも結構です。
- 関連記事
-
- 絵本のお話@ ママカフェサロンDE絵本(60回目) (2014/01/25)
- 絵本のお話@すみれカフェ (2013/10/23)
- 絵本のお話@ママカフェサロンDE絵本(57回目) (2013/10/18)
- 絵本のお話@ママカフェサロンDE絵本(56回目) (2013/09/20)
- 絵本のお話@新米ママ講座 (2013/08/10)
tag : 読み聞かせ